· 

第11回 DF横矢駿幸「今の自分」

今回、4年生の引退ブログの締めを担当させていただく横矢駿幸です。

もしかしたらこのブログに目を通してくれた人のなかには、私のことを知らない人もいると思うので、まずはサッカーに関する自己紹介から簡単にさせていただきます。

 

私は小学2年生からサッカーを始めました。小学の時は地元の少年団、中学はクラブチーム、高校、大学は部活動で約15年間サッカーを続けてきました。自慢できるような結果はないが、どのカテゴリーでも試合に出場できる機会が多く自分としては充実したサッカー人生だったと思っています。高校、大学では主将(キャプテン)を務めさせて頂き、特別な経験をできたと思っています。「15年サッカーを続け、その中で2度主将を務めた」というのは、私の重要な要素です。

 

「関東リーグ昇格」という目標を掲げ4年間ボールを追いかけた。

1年生からスタメンで試合に出る。その志を胸に大学サッカーに挑戦した。当時の監督にその気持ちが伝わったのか、1年生からトップチームでプレーさせて頂き何試合かリーグ戦に出場することができた。その中で私が最も長所として磨いてきた「ヘディング」が大学サッカーではほとんど通用しないことを感じた。

2年生の時は出場機会が1年生の時よりも減少した。怪我をしたこともあったが、一番は完全に実力不足だったと思う。ピッチに立てるような技術がなく、サッカー人生で初めてほとんど試合に出れないシーズンを過ごした。

このままだと闘えないと思った。そう思わせてくれたのは同年代の影響も少なからずありました。同年代の仲間は私から見てみんな「技術」があり、練習中に劣等感を感じる瞬間は何度もあった。そんな日々を過ごしていく中で私は試合に出場することよりも自分の「技術」という部分と1度向き合うことにした。チャンスがきた時にそれを逃さないように。そして関東リーグ昇格のために。

 

長期的な視点を持ち、目標に向かい努力をする」ことの大切さを学んだ。

 

3年生になりスタメンに定着していたわけではないが、出場機会は増えた。

なぜ出場機会が増えたのか。「準備」これが理由だと思っている。

 

勝利の女神は細部に宿る

 

中学の時のクラブチームのコーチが言っていた言葉であり、今では私の座右の名です。

私の中でこの言葉は勝つために細かい部分までこだわるという捉え方をしている。

細かい部分には様々なものがあると思うが、その中でも特に準備という部分が大きいと思っている。2年生のシーズンが終了し、3年生のシーズンが始まるまでにとにかく準備をした。スタメンで出ている選手より自分には何が足りていないか考えた。思いついたものを少しずつ克服した結果、試合に出場できる機会が増えたと思う。

 

準備の段階から勝負は始まっている。最高の準備が結果を生む」と思っている。

 

4年生になり私はチームの主将を務めさせて頂いた。

なぜ主将を任されたのか。「真面目」それだけだと思っている。

「仲間を信じて戦おう」

私が主将として試合前にチームメイトに発することが多かった言葉だ。

常に仲間を信じ続けなければならない。そのくらい仲間を信じて戦ったシーズンだった。

4年生のシーズンは苦しかった本当に苦しかった。

主将として本当に情けなかった。チームにプラスになるようなプレーをできなかった。

なぜそうなってしまったのか思い返せばいくらでも出てくる。その1つとして印象的な瞬間がある。リーグ戦13節東京経済大学との試合後のことだ。チームの10番を背負う額川の言った言葉が響いた。俺はミスしないようにプレーしていると彼は言った。

普段多く会話することはない選手だが信頼は常における選手であり、練習、試合を見ていてもミスは圧倒的に少ない選手だと感じていた。

ミスをしないようにプレーすることは大事、だけどミスをしても何も問題ないというような気持ちで取り組むことが大切だと感じた。

ミスをしない=消極的になるということではない。勝負するタイミングを選ぶことが大切であるということだ。11人が自分のやりたいプレーではなくチームから何を求められているのか理解してプレーすることが“ONE TEAM”なんだと思う。

 

仲間を信じてチームで戦うこと」の大切さを改めて実感させられた。

 

大学サッカーを終え、悔いはないといえば嘘になる。目標を達成できなかったから。それでも仲間と共に目標に向かい本気なれたことや仲間のバックアップがあったから主将として携われ、特別な経験を数多くできたと思います。本当にありがとうございました。

最後になりますが、家族、友人、仲間、サッカーを通じて関わってくれた方々感謝しています。

 

全てサッカーのおかげ。

サッカーを通じての経験は私の一生の財産です。

 

これが今の自分。